《バッカス》カラヴァッジョ

f:id:gernika:20160406083834j:image

ローマ神話に登場するワインの神様
もしもこの少年がバッカスではなかったら
もしもこの少年が実は進んで我が身を捧げようとする生け贄で、
その目の前にいるのがバッカスだったとしたら
この絵はなんて耽美で退廃的な熱を帯びているのだろう


ある日の仕事帰りのこと、へとへとに疲れ、ふらふらと地下鉄の階段を下りて改札へ向かっているところに、マグナムサイズのカラヴァッジョ展の広告を目の当たりにして、度肝を抜かれた。
少年と青年の間を行ったり来たりしているような、それでいてどこか中性的な容貌で(しかも半裸で)、カバーガールならぬカバーボーイを飾っている彼こそが《バッカス》だった。

一目見た瞬間、妙な色気をたたえた絵だなと思った。"にんにく卵黄"とか"マカの元気"とか、あるいはもっと強力な精力剤みたいに刺激的な感じがした(いずれも服用したことはないけれど)。
私は、イタリア絵画は特別好きではないし、カラヴァッジョという画家のこともよく知らなかったけれど、この絵は、そんな私を見たい気にさせる絵だった。

間もなくして、父からカラヴァッジョ展のチケットを譲り受けるという好機を得て、本物とご対面した。


思った通り、いや思った以上にエロティックだった。
まず釘付けになるのはその表情。垂れ目、やや下の方へ落とした視線、特徴的な眉。
(これって仏像のお顔じゃないかしら)
次にその体躯。右腕のたくましい筋肉、それに比して白くなめらかな肌は艶かしい。
そして手元。手の甲は頬と同じ温度の血の気があって、腰紐をほどこうとしていてるその様は、観る者の妄想を駆り立てる。

葡萄の冠も、豊穣な果物籠も、深いワインの色合いも、あまりにも平たいワイングラスも、その波動も、全てにおいて華麗。渋みと深みと味わいのある色彩がとても好い。

まさか、この絵と対峙したら、虜になって、他の展示作品が目に入らなくなってしまうなんて。嗚呼

2016年4月、カラヴァッジョ展 国立西洋美術館にて鑑賞。